検索
Centerboard 石原 正博
- 2016年1月10日
明確な方向性のもとで現場力は生きてくる
最近は現場力の向上を課題として掲げる企業が増えてきました。 かつての日本の成長の原動力が企業の現場力にあったという認識の中で、「指示を出さないと動かない」「言われたことしかやらない」という最近の現場の体質が、そういった課題認識に結びついているのです。 また、そのような課題認識をする経営者は「自分が若い時には、上から言われなくても自分たちで判断してことを進めていった」といいます。それが現場力であり、会社の強さだったというのです。 しかし、ここでひとつ注意しておかなければなりません。かつての日本が経験した高度成長の時代と市場が成熟期を迎えた現在とでは、現場力を生かすための前提が変わってきているということなのです。バブル以前の右肩上がりの時代では、事業モデルもシンプルで、作って売るということが、しっかりと業績にもつながるという単純な構造でした。その中では、経営が細かく指示を出さずに、現場が自分たちで判断し、ことを進めるということが効率的でスピーディーであり、結果にもつながっていたのです。 ところが、現在は、顧客ターゲットに合わせて商品やサービスも多様化
155