検索
Centerboard 石原 正博
- 2015年10月22日
センターボードの特異性とは?
今回は、センターボード社の特異性についてお話ししたいと思います。 数あるコンサルティング会社の中で、センターボードは何が違うのか? 顧客にどのような価値を提供するのだろうか? コンサルティングといえば様々なジャンルがあるかと思います。 代表的なのは戦略コンサルや人事コンサル、その他IT系や業務改革などです。 私が以前いたスコラ・コンサルトという会社はかなりニッチな企業風土改革を専門にした コンサルティング会社でした。 たいていの場合は企業が抱える課題に応じたテーマでどのようなコンサルティングを受けるのかが決まってくるのです。 まだまだ日本では欧米に比べるとコンサルティング会社を採用するとなると何か敷居が高いというイメージもあり、大手企業以外では採用するケースは少ないように感じます。 ただ今後、グローバル化が進み競争のスピードが早くなると、経営課題の解決を進める上で専門的な分野については自前で行うよりも外部の専門家を使って、ある意味時間を買うということで、最終的な費用対効果はあり得ると考えます。 さてそんな中において、一つコンサルティング会社を採用
8
CENTERBOARD 石原正博
- 2015年10月22日
大企業の不祥事
フォルクスワーゲン社の排ガス規制逃れ、東洋ゴムの免震ゴムのデータ改ざん、旭化成建材の地盤データを転用・加筆など大手企業の不祥事が続いている。 不祥事が起きると、「管理チェック体制の不十分」「モノが言えない企業体質」といった組織内部の問題が必ず取り沙汰される。 もう一つ大手企業の不祥事に共通の背景として考えられるのが、「納期の厳守、数値目標の達成など業績必達のための経営からの過度のプレッシャーが現場に対してあった」ということである。 おそらく、不祥事を起こした企業では、日頃から現場に対して厳しい要求をしてきたことは否定できないであろう。一方で、まさか現場がそんな手段によって結果を出していたとも想定はしてはいなかったのではないだろうか。 不祥事の再発を防止するために、管理体制強化、過度なプレッシャーを改めるということ等が改善策として考えられるものの、一方で、そのことによって業績が上がらなかったらどうするのか、というジレンマも経営者は抱えることになる。 一体どこに本当の課題があるのだろうか? 企業は存続のために業績を上げなければならないことはもちろんの
13