top of page

戦略が動かないのは、“経営者の3つの誤解”が原因だった

  • 執筆者の写真: Centerboard 石原正博
    Centerboard 石原正博
  • 6月24日
  • 読了時間: 3分

企業の経営戦略が優れているのに、組織が動かない。

リーダーは懸命にビジョンを語っているのに、現場の行動が伴わない。

大手コンサルが支援しても、いまひとつ成果が定着しない。


それはなぜか?


結論から言えば、「戦略が伝わっていない」からだ。

そして、もっと正確に言えば──「伝わっていないこと」に気づいていないからだ。


■ 経営者が陥る「3つの思い込み」


多くの日本企業の経営者は、戦略浸透を軽視しているわけではない。

むしろ、自分では「戦略を語っている」と思っている。

だが、そこに3つの誤解がある。


① 「自分はちゃんと伝えている」という思い込み


全社キックオフや幹部合宿で語った。

スライド資料にもビジョンを書いた。

だから「伝えたつもり」になっている。


だが、伝えたことと、伝わったことはまったく別物だ。

経営の言葉が、現場に届いていないという現実に、まず気づくべきだ。


② 「優秀な一部が動けば、戦略は動く」という思い込み


「戦略を理解するのは上位数パーセントで十分。あとは実行部隊が動けばいい」

多くの企業が、そう考えている。


しかし、本当の戦略とは、組織全体が“なぜこの戦略に取り組むのか”を理解し、動機づけられる設計がなければ実現しない。

点の力では、面にはならない。


③ 「動かないのは、現場のスキルのせい」という思い込み


戦略が進まない理由を、「管理職が弱い」「社員の意識が低い」として終わらせてはいないか?

だが、それは伝わる構造が欠けていることの責任を、人に押し付けているにすぎない。


現場のせいではない。「伝わる仕組み」がないから、組織が動かないのだ。


■ 外部の専門家でさえ、見落としている


この問題は、外部のコンサルタントや経営学の専門家でさえ、深く踏み込めていない。

戦略系コンサルは「戦略の設計」には強いが、「戦略が組織にどう伝播するか」という浸透設計の構造的理解に乏しい。

経営学者や組織論の研究者は、「浸透」を一要素として語るだけで、それを企業課題の根幹とは位置づけていない。誰も「伝わらないことこそが、企業変革を阻む最大の壁だ」とは言っていない。


■ だから私は、「伝わる仕組み」にこだわる


私は、こう考えている。

企業が動かないのは、戦略が悪いからではない。

戦略が“伝わらない”から、動かないのだ。

そして、組織は伝えるだけでは動かない。

**戦略が「伝わる仕組み」**が必要だ。


人と組織と戦略がつながり、動き出す仕掛け。

これがなければ、どんなに素晴らしい戦略も絵に描いた餅になる。


■ すべては、「伝わること」から始まる


私は今、「GROWTH」という仕組みをつくっている。

それは、戦略が伝わり、浸透し、実行されるための共創プラットフォームだ。


もし、あなたの会社でも

戦略が思ったように進まない

組織の足並みが揃わない

社員の行動と経営の意図がかみ合わない

そんな状況に心当たりがあるなら、問題の本質は、「伝え方」ではなく「伝わる仕組み」がないことにあるかもしれない。


人と組織と戦略は、“伝わる仕組み”で動き出す。

今、そこに本気で取り組む企業が増え始めている。


✉ 興味があれば:

今後、戦略浸透・組織変革に関する実践的な記事や事例を発信していきます。

よければフォローやコメントでご参加ください。

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page